ニキビができた場所で悪いところがわかる!?

ニキビ部位別病気

思春期20代の若い頃のニキビは、成長ホルモンが原因だと言われています。大人になると成長は止まり、ホルモンバランスが安定していきますが、女性は月経があるので、20代を過ぎた後もニキビが出やすいと言われています。

ニキビと体の病気の密接な関係性

ニキビと体の病気と密接な関係があります。ニキビは体質の問題や皮膚だけの問題ではなく、実は体調不良や体の病気などもニキビと関係しているようなのです。

自己免疫疾患にかかるとニキビができやすくなります。量が多く思春期の頃に出来たニキビに似ているのが特徴です。他にも、ホルモンバランスの崩れや胃腸関連、便秘、栄養不足、腎臓関連、自律神経関連が多く、胃腸の不良や便秘でニキビができるというのは、昔からよく言われています。食生活に関しては、チョコレートやピーナッツ類を食べ過ぎるとニキビが出来やすくなると聞いたことがあるはずです。

下記でニキビの箇所と体調不良の原因の関係性についてご代表的な例を挙げてみましょう。

口周り

口周りのニキビは食べ物関連が原因と言われています。生理前、生理不順、ホルモンバランスの崩れ、胃腸不良、他にも暴飲暴食によって、口周りにニキビができやすいとされています。

鼻周り

直接鼻に出来る場合は毛穴の炎症ということが多く、鼻の下や周りにできるのはホルモンバランスの乱れや、消化不良、便秘などでできることもあるようです。アルコールなどで肝臓や腎臓の調子が悪いなどにでやすい傾向にあります。

頬周り

ほっぺはお菓子や食事で脂肪・糖類を摂りすぎていたり、アルコールを摂りすぎていたりと、食事の不摂生でなることがあるようです。また、それが原因で消化不良を起こしたり、便秘になったりするとできやすくなるそうです。

おでこ周り

おでこはとても敏感な場所です。髪の毛と接触しているので、その炎症でニキビが出来やすいとされています。また、シャンプーやリンスなどの洗髪剤が頻繁に付きやすいため、自分の肌に合わない洗髪剤を使用していると、その拒絶反応により、炎症が起こりやすく、ニキビができたりします。

まとめ

全体として言えることは、ホルモンバランスやストレスにより自律神経がの乱れ、ビタミン不足が挙げられます。ニキビ治療として、皮膚科でビタミン剤の処方が行われていますので、ニキビとビタミンは密接に関係していると言えそうです。

食事で補う事が難しい場合は、サプリメントなどを利用して、ビタミン不足解消させ、体の内側もきちんとコントロールすることによって、体の内外からしっかり治していくことが大切です。

 
Facebook
LINE
Google+
http://xn--w8jzcza2482dp7j.biz/2016/07/19/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%93%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%A7%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F/">
Twitter
SHARE
Follow by Email
RSS