
ニキビの原因の1つである毛穴の詰まりは脂の過剰分泌が主な原因です。ニキビ対策には様々な手段や方法があります。
ニキビの原因を作らない、できてしまったニキビを治す為にも、普段の食生活を見直すことが、ニキビの悩みを解決に導くといっても過言ではありません。
ここで「ニキビにいい食べ物や栄養素」、逆に「ニキビにとって悪い食べ物や栄養素」を把握して、ニキビを作りにくい体作りをしていきましょう。
ニキビにいい食べ物や栄養素
ビタミンA
皮膚の新陳代謝に深く関わっている栄養素の一つ。これが欠乏すると毛穴つまりの原因になります。
ビタミンB6
タンパク質の代謝を促しその上、新しい皮膚を作る手助けをしてくれる栄養素です。
ビタミンC
コラーゲンの生成と保持を助ける栄養素。
メラニン色素の生成を抑制し、強力な抗酸化作用で免疫力を高める作用もあります。
ビタミンE
抗酸化作用で肌の酸化を防ぎ、免疫力を高める作用がある栄養素です。また、血液の循環をスムーズにする効果があるので、肌の隅々にまで栄養素を届けてくれる役割があります。このようにビタミン群はニキビ予防にとって最強の味方といえるでしょう。
では、すでに出来てしまったニキビにはどんな食べ物がいいのかというと、
亜鉛
新陳代謝を活発にする効果があり、細胞分裂をスムーズにし、新しい細胞作りを助長してくれます。その為、新しい肌を作り出したり、ニキビの回復をスムーズにしたりする効果があります。
次に、どんな食べ物がニキビにとって良くないのか挙げていきます。
ニキビにとって悪い食べ物や栄養素
スナック菓子、チョコレート、揚げ物などの油分を多く含む食べ物はそのまま皮脂となります。その結果、皮脂の分泌量が過剰に増やされ、ニキビの原因となるのです。洋菓子、清涼飲料水などの糖分の多いものも、ビタミンB群(ビタミンB2 、ビタミンB6など)やミネラルを大量に使って分解されます。その為、皮脂の過剰な分泌を抑える働きが弱まりやすくなりニキビの原因となります。
辛いものの摂りすぎについても注意が必要です。刺激が強く、血行促進が活発になりすぎてしまいます。また、消化の際に胃にも負担をかけ、体にとってストレスとなってしまうのです。
最後に
どうしても食事や時間の都合で補いきれない栄養素は、サプリメントなどを利用することも効果的です。
ニキビに良い食材、悪い食材を覚えて、毎日の食事を意識することによってニキビにサヨナラしたいものですね。