ニキビも皮膚科に行くべきなの?

ニキビ治療

ニキビで皮膚科に行くべきか、悩む人も多いですよね。
皮膚科での実際にどんな治療がされるか、みていきましょう。

1.外用薬の処方

ニキビの治療で主となるのが、外用薬による治療です。治療には以下のようなものがあります。

抗生物質

白ニキビや黒ニキビが悪化した赤ニキビ(炎症が発生しているニキビ)には、原因菌であるアクネ菌を殺菌する抗生物質が含まれた外用薬が処方されます。

  • アクアチムクリーム/アクアチムローション(ニューキノロン系抗生物質)
  • ダラシンTゲル、ダラシンローション(リンコマイシン系抗生物質)

抗生物質以外の外用薬

ニキビの根本的な原因は「毛穴が詰まること」です。この毛穴の詰まりを取り、また詰まりにくくする治療薬として、以下のようなものがあります。

  • <ディフェリンゲル(アパダレン)
  • トレチノイン(レチノイン酸)

これらの治療薬は、できてしまったニキビに対して効果があるだけではなく、肉眼では見えない毛穴の詰まり(微小面皰)や、角質層の過角化に対しても効果があります。

2.内服薬

ニキビの内服薬としては、以下のようなものがよく処方されます。

抗生物質

ニキビの炎症が重度の場合、経口摂取で抗生物質を投与します。抗生物質には色々な種類がありますが、ニキビの治療に用いられる抗生物質は以下のようなものが一般的です。

  • ルリッド(マクロライド系抗生物質)
  • クラリス(マクロライド系抗生物質)
  • ミノマイシン(テトラサイクリン系抗生物質)

ホルモン治療

ストレスなどの影響で、相対的に女性ホルモンの分泌量が減り、皮脂腺を刺激する男性ホルモンの働きが強まると、
ニキビができやすくなります。それを解決するため、以下のようなホルモン治療が行われる場合があります。

  • 基礎体温の記録と医師による確認
  • 低用量ピルの処方
  • 抗男性ホルモン薬の処方

ビタミン剤

ビタミン不足は、ニキビの原因になります。治療の一環として、皮脂の分泌量を調節し、皮膚や粘膜を健全に保つなどの働きをする以下のようなビタミン剤が処方される場合があります。

  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンC

最後に

美容皮膚科の場合は、様々な機器での治療を受ける事ができます。ケミカルピーリング、注射治療、イオン導入、レーザー治療などありますが、いずれも保険適用外で、継続治療が必要です。

また、皮膚科によっては、炎症を抑えるために、短期的にステロイドを処方する場合もありますが、ステロイドによりアクネ菌に感染しやすくなるというデメリットもあるので、処方しない医師も一定数います。

 
Facebook
LINE
Google+
http://xn--w8jzcza2482dp7j.biz/2016/11/09/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%93%E3%82%82%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F/">
Twitter
SHARE
Follow by Email
RSS