腸内環境が悪いとニキビもできやすいって本当!?

腸内環境とニキビ

ニキビができやすく腸が弱いなと感じている方は、便秘しやすくありませんか?
便秘になるとニキビもできると実感しているように感じる方は多いと思います。
これはつまり、腸内環境とニキビは関係が深いのです。

腸内環境とニキビの関係性

腸には100兆ぐらいの細菌が住みついていると言われています。この腸内細菌は善玉菌と悪玉菌で分けることができます。この善玉菌と悪玉菌のバランスで、ヒトの病気も左右されるのです。

これら細菌の作用で、体の免疫力も大きく変わります。ニキビについても、肌の菌による刺激物による皮膚への炎症反応ですから、免疫力が大きくかかわっています。腸内の菌のバランスが崩れれば、免疫力が低下してニキビも悪化しやすくなります。

また、ストレスや神経系の作用によっても、細菌の増殖したりなど、腸内環境を変化させる要因になっているようです。

便秘だからニキビができるということではなくて、腸内環境の状態が崩れているから
便秘という症状やニキビという皮膚への症状がでてしまうのです。

腸内環境をどうやったら改善でき、ニキビを治すことができるのか。
それは、善玉菌と悪玉菌のバランスを調整してやることが重要だということです。

腸内環境改善してニキビができにくい体質にしよう!

腸内環境改善ヨーグルト

腸内に棲む善玉菌の99.9%を占めるのが、「ビフィズス菌」です。その数は乳酸菌の約100~1万倍にあたる1兆~10兆個といわれています。

ビフィズス菌といえば、ヨーグルトですよね。ヨーグルトが苦手な方はサプリメントを活用すると良いでしょう。ビフィズス菌と一緒にその菌のエサであるオリゴ糖も一緒に摂ることで、腸まで届いたビフィズス菌を定着させる効果が高くなります。

ヨーグルトなどビフィズス菌が入っている製品を上手く使って、腸内環境を正常にすると免疫力もアップします。体の中から健康にすることで、ニキビができにくい、そして治りやすい体質へと改善していきましょう。

 
Facebook
LINE
Google+
http://xn--w8jzcza2482dp7j.biz/2016/11/09/%E8%85%B8%E5%86%85%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%93%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F/">
Twitter
SHARE
Follow by Email
RSS